
つのかくし です! こんにちは!
マヤ暦的に見て、注文者様の“エネルギー(運)が高い日”を狙って
収穫したサツマイモ。
注文者様のためだけにやってきた、
“宿命のサツマイモ”がえらいことになっとります。
今回は結末をお伝えいたします!

なんか、悪かった。

分かればええねん。
販売終了!「宿命のサツマイモ」

多くの方々のご支援をいただきました!
無事に販売終了です!
目標金額 180%
総支援者数 47名
素晴らしい結果を残すことが出来ました!!!!!
ご支援いただいた皆様をはじめ、
ご助言やシェア等でご協力いただいた多くの皆様のおかげです。
本当にありがとうございました!
心より感謝申し上げます。
今回は、
プロジェクト終了後のリターンについてお話ししていきます。
※クラウドファンディングって何や?って人はこちらの記事をご覧ください。
ここからが本番の始まりです
クラウドファンディングの期間というのは、
簡単に言うと「お金を出すよ!」という出資者の募集期間です。
お金が集まりました。
それではプロジェクトを実行します。
これが本番なんです。
クラウドファンディング掲載中は普段以上の露出があるため、
コミュニケーション的な対応に充実した忙しさ。
そして「達成」なんてワードが、
良くも悪くも満足感を与えてくるおかげで燃え尽き症候群になりかけます。
物のリターンがあったからこそ、気を抜かず継続できました。

全国大会目指しといて、県大会優勝で燃え尽きちゃうやつ。
リターン1:サツマイモたち

目玉商品である「サツマイモ」たちのリターンは2種類。
注文者様のエネルギーに合った日に収穫した
【宿命のサツマイモ】
宿命のサツマイモは、
ご連絡いただいた生年月日から、その方の鑑定スタート。
生まれ持ったタイプを選定し、次の中から良さげな日を選びます。
・同じエネルギーが流れる日(自分と同じなので、自分の力がUP)
・真逆のエネルギーが流れる日(自分に足りない要素を補ってくれる)
・親和性のあるエネルギーが流れる日(相性が良いので受け入れやすい)
日々流れるエネルギーは規則性があるため、
9~10月でイイ感じの日をこちらで選ばせていただきました。
とにかく美味しい、おじいちゃんおばあちゃんの
【サツマイモ】
市販されているサツマイモって、
収穫してしばらく経ってから店頭に並んでいるってご存知でした?
品種によりますが、早くても1週間。遅いと2~3ヶ月。
つまり、掘りたて新鮮!っていう芋はいないのです。
掘りたて新鮮のお芋を手に入れるには、このように農家直送しかありません。
寝かすほど甘く、食感も変わってきます。
変化を楽しみ、自分好みのタイミングを探したり、長持ちさせたり。
そんな自由なお芋たち。
保存方法とともにお送りさせていただきました。
リターン2:マヤ暦鑑定
マヤ暦にご興味を持ってくださった方も多かったです。
アドバイスを参考にしたかったり。
自分の流れを知りたかったり。
純粋に興味好奇心だったり。
お芋とのセットのお申し込みが多くて、嬉しい限りでした。
「あなたはこうだよ」というお話をしますが、それは、生まれ持った潜在意識や潜在能力。
気付いていない場合や、開花していないこともあります。
「そうそう!私ってそうなの!」と思えたら、能力を活かせている=運が回ってきている証拠。
「ちょっと違うかも」という場合は、力を活かしきれていないと考えられます。
悩みや不安に対して私からのアドバイスは、
「あなたはこんな力を持っているので大丈夫だよ。」
と着地することがほとんどです。
同じ事をするにも、ちょっと視点を変えることで上手くいったり行かなかったりしますよね。
とにかくリターンに関しては、
感謝の気持ちを早く伝えるために、迅速な対応を。
リターン完了

2021年10月最後の週末に、無事、サツマイモたちは旅立っていきました。
2021年12月上旬に、マヤ暦鑑定も完了しました。
プロジェクトの計画~実施
宿命のサツマイモの今後
また宿命のサツマイモを購入したい!
そんな嬉しいご要望にお応えするため、
メルカリショップにてショッピングサイトを立ち上げます。
屋号はコレ。
食べる験担ぎ!宿命の農作物│サードリング

今回のクラウドファンディングで定評を得た
サツマイモを主力商品として展開予定です。
※2021.12月時点、商品ラインナップを再度調整中。。。
宿命シリーズの展開、展望
収穫日が指定できるものなら、何でも対応できます。
芋だろうが、野菜だろうが、果物だろうが、なんなら木材も。
農家さんから直送いただければ、地域だってどこでも構いません。
ってワケで、
ショップの商品に並ぶのは、全国の農家さん自慢の野菜や果物です。
ゲン担ぎができる変わった八百屋さん、果物屋さんってところでしょうか。
人見知りの私がコラボ先を口説きまわりますよ~
農家さんの今後

「どちらかが倒れるまで」と、
とにかく”今”と真剣に向き合っていらっしゃいます。
畑の後継者は相変わらずいないのですが、
まぁそれはそれとして、ゆるくやっていこうや。
そういうスタンスのおじいちゃんおばあちゃん。
突如その日がやってきた時、きっと困ると分かった上で、
今を楽しんでいるのだからその時間を奪いたくはありません。
困ったときに、手を差し伸べられる距離感を保ちます。
さいごに
あらためまして、
クラウドファンディングにご支援、ご協力いただいた全ての皆様に感謝申し上げます。
一区切りしました。
ありがとうございました!
活動の発信を続けて参ります。
どうか今後ともよろしくお願いします!