MENU

【マヤ#02】マヤ文明って何だっけ?学校で習った世界史おさらい

  • URLをコピーしました!

勉強ができる方ではないし、特に世界史は興味がない学生だった つのかくし です。
こんにちは。

マヤ暦は科学でありスピリチュアルではないことは、前回のコラムでお伝えしました。

ところで、そういえば「マヤ文明」って何だっけ?
と、思いません? 思いませんか…

マヤという単語くらいは聞いたことがあったのですが、詳しくは知りませんでした。
「あー…なんか歴史の教科書に載っていたかな。」
「2011年で世界が滅亡とか騒がれていた時にマヤの話が出た気もする。」
マジでこんなレベル。

今さら世界史を学び直すことになろうとは想像もしなかったのですが、せっかくまとめたので、皆様にもご覧いただけたらと思います。

わたぼうし
わたぼうし

つのかくしの頭脳はスライム並みだから、
あまり難しいことや、深い話はできないよ。

そこんとこヨロシク!

つのかくし
つのかくし

私は学者でも何でもないので、
調べたことをまとめただけです。
あしからず。

目次

マヤ文明って何ぞ?

マヤは中米にあるよ

まずは、マヤ文明があった場所から。

日本から太平洋を挟んだ、中米に位置しています。
コーヒーが美味しい土地ですね!

さらに場所を絞り込んでいくと、今のメキシコ・グアテマラ・ベリーズを構成するユカタン半島あたりに位置し、広範囲に広がっていました。

今の一国くらいの面積だから、なかなか広範囲だったんですね。

ここでややこしいのが文明や帝国。

マチュピチュでよく耳にするインカ帝国
アステカ神話で有名なアステカ帝国

これらは場所も栄えた時期も近く、なんとなく雰囲気も似ているので混同しがち。

特にアステカ文明とはお隣ですし、悲しくもほぼ同時にスペインに滅ぼされたため、
マヤ文明と合わせて「メソアメリカ文明」と言われます。

ちなみに、かの有名な超大作RPGに「召喚獣ケツァクウァトル」が登場します。
アステカ神話のケツァルコアトル神がモチーフですね。
ケツァルコアトル神は、マヤではククルカンと呼びます。

先古典期

文明のはじまり(まだ出来たて)

マヤ文明が現れたのは、紀元前2000年頃と言われています。

年表を見てみましょう。

世界四大文明いずれもご健在の時期です。

日本は縄文時代。
まだ狩猟生活をしていた頃です。

マヤ文明も、紀元前1000年までは土器を使用しておらず、
文化水準は日本と似たり寄ったりですね。

文明の発達(いきなりスピードアップするよ)

マヤ文明は紀元前1000年から急速に文明が発達。

「土器? 何それ食べれるの?」から
「土器? えっ、無いとどうやって食べるの?」になり、
「都市?俺んちですけど何か?」レベルに。

村→町→市→県みたいな感じで、多数の都市の大規模化が起きました。

これが紀元前か後か…くらいまで、それぞれの都市は成長し続けます。

文明の変動(おら、都会さ行くだ)

ところが250年頃には、都市が減ってしまいました。

都市たちが喧嘩を始めたのか、
都会の喧騒から逃げ出したかったのか、
より快適な都会生活を送りたかったのか。

都市は減ったものの、残った都市はさらに大規模化していったのです。

わたぼうし
わたぼうし

地方の都市より東京を目指したいもんな。

古典期

都市から国へ進化(血みどろの戦い)

先古典期で残った大都市たちは、周辺を巻き込み、国として独立していきます。

そして国同士が覇権を争う、弱肉強食の時代が到来です。

この頃は、それぞれの王族が権威を示すためにピラミッドを作ったり、
俺のヤンチャな歴史を示す石碑を残したりで忙しい時代でした。

だから余計にピリピリしてたんでしょうかね。
人身供養(生贄)の全盛期でもあります。

戦争で捕らえた捕虜を生贄にしていたそうなのですが、その身分が高ければ高いほど良いとされていたので、サイコーなのは敵国の王族です。

戦争に負けると国が滅亡するだけでなく、運よく生き延びたとしても生贄にされてしまうのですから、そりゃあ文字通り、命を懸けた戦いだったことでしょう。

国が滅ぼされるときは、ギッタギタのメッタメタにされてしまいます。
または、夜逃げのように国を放棄して森林の中で溶けていきます。
そりゃあ研究がなかなか進まないのも仕方ありませんね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ロジカルとかクリティカルなシンキングスキル習得のため経験値稼ぎを頑張ったけれど、もともとそんなスキルを持っていないことに気づいた会社員。
物理的攻撃に強く、精神的攻撃に弱い。

目次